
WORKS
青木鉄工株式会社 様|100年後も地域を支える新社屋
社名 | 青木鉄工株式会社 |
---|---|
概要 |
業種:大型鋼構造物、各種FRP製品の設計・製作・据付 所在地:兵庫県相生市 青木鉄工株式会社は大正13年(1924年)創業。 造船をメインに、「モノづくり」を通じて世の中と歩み続けてこられた。 今回、2024年に100周年を迎えられる中で、新社屋建設に伴い各フロアの内装レイアウトのご提案、新規什器の選定を行った。 また、新たなオフィスで自分たちがどう働きたいかを考えていただくため、建設に先立ち社員主体でのワークショップを開催した。 1階の食堂は木を基調とし、あたたかみを感じられる空間で社員のコミュニケーションを深められるようなレイアウトへ。 2階はメインの執務室となっており、業務とリフレッシュ、チームの連携がワンフロアでうまく混ざり合うようなレイアウトへ。 3階は会議室、応接室となっており、必要な状況に応じて場所を選択できるようなレイアウトとした。 社内で業務をされる方、現場で業務をされる方がこの新社屋で混じり合い、活気あふれる場になることを目指す。 |
URL | https://www.aoki-sf.co.jp/ |
ワークショップ
ワークショップでは社員の方々の意見を吸い上げるため、2回に分けて開催した。
「イイ会社とは?」をテーマに、社員の方々が考える「イイ会社」の要素を抽出し、共有する場とした。
当時の食堂でワークショップを開催
グループワークを中心に、他部門の方とも対話をしていただいた
気になった内容はメモを
最後は全員に共有していただくことで、会社全体で想いを共有する
新社屋完成
新社屋では、ボトムアップで出された意見が集約されたオフィスとなった。
部署間でのコミュニケーションが生まれ、リフレッシュしつつ働けるような空間となっている。
1階 木を基調にした食堂 社員同士の交流を図る(撮影:株式会社GAON様)
1階食堂 テラス側からは海を眺めながら食事をとれる(撮影:株式会社GAON様)
2階 海沿いで靴を脱いで芝生に腰掛けることのできるリフレッシュスペース (撮影:株式会社GAON様)
2階 執務室 チームはもちろん、部署間を超えた対話が可能な可動テーブルセット
3階 カジュアルな打ち合わせも、〜6名までの打ち合わせも可能な会議室
3階 〜8名までのクローズな打ち合わせが可能な会議室
3階 大人数での打ち合わせや研修、インターンなどの開催が可能な会議室
3階 自身の工場と海が一望できる応接室(撮影:株式会社GAON様)
撮影:株式会社GAON様