EVENT

講演・登壇

父親支援の専門家が京都に集結!男性育休を成功に導く具体策とその未来

2025.03.08 開催

弊社 森島が第2部の男性育休取得者および企業担当者によるセッションに登壇いたします。

本フォーラムは「京都府子育てにやさしい職場環境づくりサービス創造補助金」の採択を受け実施するイベントです。父親支援や男性育休に関する最新の動向や取り組みを共有し、これからの父親への育児支援がどうあるべきかを検討することで、企業や個人が具体的な行動に移すためのヒントを共有する場として企画されました。

今回、第1部に登壇予定の有識者4名は初対面となり、リアルでのディスカッションを行うことも初めてとなります。今回のフォーラムによって、急速に変化する男性の育児背景やその支援策を企業担当者さま、支援者さま、当事者さまと共に考え、現時点での示唆を導き出すことをめざします。

また、第2部では企業視点も交えてフォーラムを進行します。地域コミュニティが希薄化する今、現代社会のセーフティネットとしても意味をもつ「企業」。また、2022年からは「産後パパ育休(出生時育児休業)」が新設、2025年4月には「育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充」をめざし育児・介護休業法がさらに改定されるなど、社会・政治からの要請も強まってきています。その変化を企業としてどう受け止めることが、従業員の本質的な幸福につながるのか、第二部では企業の垣根を超えて人事担当者・当事者・専門家と共にヒントを見出します。

 

日程 2025年3月8日(土)13:00-15:00(12:30より受付開始)
※終了後30分ほど全体ディスカッションを行いますので、関心がある方はご参加ください。
場所 京都市男女共同参画センター ウィングス京都「セミナー室A/B」
(〒604-8147 京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262番地)
定員 100名(先着順)
参加費用 無料

主催

株式会社With Midwife

 

お申し込み

フォーラム構成

第1部…男性の育児支援有識者によるセッション
男性の育児支援に関する有識者4名が一堂に会し、対面でのディスカッションを行います。事前に打ち合わせを重ねておりますが、常にアップデートし続ける知見を最大限に生かすため、前日にトークテーマを最終決定し、当日の対話を通じてそれぞれの専門的立場からの見解を相互に交換し合います。

登壇者
1)竹原 健二 氏(国立成育医療研究センター研究所 政策科学研究部 部長)
2)中里 英樹 氏(甲南大学文学部教授)
3)村上 寛 氏 (信州大学医学部 周産期のこころの医学講座 講師)
4)平野 翔大 氏(一般社団法人 Daddy Support協会 代表理事・産業医)
 モデレーター・・・株式会社With Midwife 代表取締役 岸畑 聖月

第2部…男性育休取得者および企業担当者によるセッション
冒頭に産業医として企業に関わる平野氏より実情をお伺いします。続いて、男性育休制度を推進する企業担当者様より、社内制度の事例、実施経緯、社内外に与えた変化等についてお伝えします。また、当事者視点からの意見として実際の男性育休取得者の声をお届けし、企業が実施できる育児支援の可能性について検討します。

 登壇企業
1) パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社  DEI・組織開発室 糀谷 貴宣 氏
2) コミュニティ・バンク京信(京都信用金庫) 人事部 中村 篤人 氏
3) 株式会社ウエダ本社 経営企画 森島 啓太