EVENT

社内開催イベント定期開催

定期開催

受付中

受付中

WORK CROSS 第2期~企業コミュニティの中で「自社の強み」を知り「未来の会社」を考える9ヶ月間~

2025.04.04 開催

ワーククロスは、働く人と組織が共に成長するための学びと実践の場 です。

本プログラムは京都の老舗企業や中堅企業のミドルマネージャー人材に向け、企業や社会という外形的な枠組みや自己認識という内的な枠組みを飛び越え、コミュニティの中で多様な考え方や価値観に触れることで、新たな視点を習得しながら、1社だけで作り出すことが難しい「つながり」と「機会」を共有し、共に成長していく9ヶ月間の伴走型プログラムです。

今年度は10組の参加枠を設け、3月31日(月)までエントリーを募集しております。

 

エントリー

 

<募集事業者数>

・10社程度/1社につきミドルマネージャー3名まで参加可能

こんな想いをお持ちの企業は特にオススメ!

・経営者とともに会社の未来を語り合える社員を育みたい企業
・自走型の組織づくりを目指したい企業
・他社との交流機会を通じて、視座を高め、視野を広げる機会を提供したい企業

<参加費用>

【探求コンテンツ】1社180万円
※オプションの「越境コンテンツ」は別途費用

<プログラム実施期間・場所>

・TRAFFFIC|京都府京都市下京区五条通堺町角塩竈町363
・2025年4月~12月までの約9か月間
※詳細スケジュール等は、ご参加決定後にお伝えいたします。

<伴走体制>

・ウエダ本社、およびゼブラアンドカンパニーのメンバーが伴走支援いたします。

 

『WORK CROSS』とは

京都企業のミドルマネージャー層に向けたコミュニティ型伴走プログラムです。

下記、3つのコンテンツを軸に、多様な関係性や対話を生み出し、掛け合わせ、未来に向けた組織づくりの「きっかけ」と「場」を提供します。

  1. 探求コンテンツ:自走型の組織づくりを目指す集合型プログラム
    自分たちにとって「いい会社とは何か?」をミドルマネージャーが模索し、自分たちの資産の棚卸を行い、ありたい姿をえがくとともに、実現に向けた行動や対話のプロセスを設計します。また、各社のミドルマネージャーが都度集まり、プログラムで検討する中での課題や悩み事、上手く進み始めていることなどを共有しながら、事務局とアドバイザーも交え、伴走支援を行います。
  2. 越境コンテンツ:先進事例や先駆者からのインプット&参加者同士の対話プログラム
    テーマや問いに基づき、企業という外形的な枠組みと、自分自身の認識という認識の枠組みを飛び越え、多様な考え方や価値観に触れることで、行動につながる「気づき」や自分のフィルターを超えた新たな「視点」を生み出します。

    <前回の実施例>※今年度内容とは異なります。

プログラム提供


株式会社ウエダ本社

「働くことの素晴らしさを、取り戻す。」をテーマに、成人して以降、最も時間を費やす仕事という場面で、ワクワクして取組み、イキイキとして働く人を生み出すこと、そして、そのような人たちが集まる会社を増やしていくことを目指し、人の個性をひきだす風土づくりから場づくりまで、「いい会社」を目指す組織をサポートしています。


株式会社Zebras and Company(ゼブラ アンド カンパニー)

「Different scale, Different future (新しいものさしがあれば、新しい成長が起こり、新しい未来が作れる)」をテーマに、誰もが社会課題解決と持続的で健康的な企業経営に挑戦できる「優しく健やかで楽しい社会」を目指し、投資と経営支援を行う会社です。投資・経営支援、行政や金融企業との連携、「ゼブラ企業」に関するリサーチと情報発信を通してゼブラ的経営を体系化し、「ゼブラ企業」という概念が全ての企業に実装され新たなビジネスモデルの可能性を広がる世界を目指しています。

プログラムのゴールと実施内容

自分たちの会社の現状を知り、
みんなで良い会社であり続けるために経営を考える入口に立つ

スケジュール

◎レクチャー / 講師からのインプットを受け、対話を通して、考える土台を養う

◎ギャザリング / 取り組んでいる宿題・課題も持ち寄り、講師との壁打ちや質疑応答も通して、アウトプットの質を高める

 

エントリー

※エントリー締め切り3月31日(月)まで

 

よくあるご質問

Q.ミドルマネージャーとは、どういった層のイメージですか?

年齢や役職などで一律に定めておりませんが、次世代を担うメンバーの選出をお願いしております。
企業様ごとの状況や考え方によって変わりますので、メンバーの選定から伴走させていただきます。

Q.場の雰囲気や参加者の声は?

以下のインタビュー動画をぜひご覧ください!