BLOG ブログ
社長ブログ
2018.08.26
ストーリーを作りましょう。
今週は台風19号、20号が西日本を縦断する中、避ける様に水曜日から北海道におりました。
ところが一旦日本海へ抜けたそれぞれの台風が又北海道に戻って来て、JRが運休していますが、元々取っていた夜の新千歳からの便には間に合いそうで、何とか帰れそうです。
という事で、今、運転再開を待つJR帯広駅で書いています。
水曜日は札幌で講演、木曜日は北海道の真ん中に位置する新得町をご案内頂き、金曜日は勉強会で帯広にいました。
水曜日の講演は、北海道田舎活性化協議会主催のセミナーで、北海道の企業や、自治体の方々に向けて、最近のオフィス、働き方の動向と、それに関連してのテレワークの有効性についてお話させて頂きました。
やはり北海道は、かなり様相が違うので、オフィスの動向などについても新鮮に感じて頂いた様で、我々からすると、最先端イメージの通信会社さんでも、”目から鱗でした”と言って頂いて、逆に驚きました。
新得町では町長に表敬訪問させて頂いた後、役場の方にご案内頂きましたが、それが新得町とは知らなかったサホロリゾートを始め、ヒグマを自然に近い形で観察できるベア・マウンテン、高原エコトロッコ鉄道、そばの花が一面に咲く、そばロードなどなど、コンテンツの豊富さに驚きました。
しかし、どこの地域に行ってもそうですが、地元の方からすると、ずっと有る物なので、その価値に気づいておられないのです。
何も無いと言いながら、さらっと、”地鶏って呼べるのは、北海道ではここだけなんですよね~” って言われて、いや、”それも大きなアピールポイントだと思うんですが?”という感じです。
と偉そうに書いていますが、うちの会社でも今まだ正に、問題視しているのはこの点で、自分達の強味を全く理解していない、或いは、頭では理解していても、それをビジネスに結び付けられていないのが現状です。
どうしてそうなるのか?その原因は主に三点かと思います。
まず一つは、そもそも人というものは、”隣の芝生は青く見える”という様に、他者(他社)が持っているものが良く見えるという事です。
二つ目は、当事者意識が薄く、自分のやっている事と、会社なり、町なり、その所属している所のあるべき姿とが、繋がっていない事です。
そして三つ目が、目に見えたり、計る事のできる価値での外形評価や、消費型モデルの社会に毒されているというのか、その価値観が染みついているからだと思います。
一点目は、人間の性による所も大きいので後回しにしたとしても、後の二点は、組織内で
やっていける点であり、ここを変えていく事が特に、リーダーの仕事ではないか?と思います。
消費型社会というのは、常に、もっともっとと、企業側からすれば欲しがらせる様にするのですが、モノではなくコトと言われる様に、体験型社会に変わっている事を理解しないと、当たり前ですが、間違ったオペレーションになります。
モノなどは求められていないのに、地方は都会と同じ様なハコ・モノを欲しがり、中小企業も大企業と同じ価値観の中で、何とか、表面上だけでも同じ様にしようとしています。
コト(体験型)の社会では、それが何故生まれたか?何故行われているのか?などの、ストーリーが大事なので、無いものや足らないものを求めるのではなく、有るモノの背景や強味を発信していく事が重要なのですが、なかなかうちの会社でも、この頭の変換ができずに、消費型モデルの中で、わざわざ負ける事ばかりをやろうとするのです。
金曜日には勉強会で、カルビーポテトの中村社長のお話を聴きましたが、カルビーという社名は、1955年に、カルシウムとビタミンB1を簡単に取れる様にと生まれ、それを追求した結果、”かっぱえびせん”という大ヒット商品を生み出す事になったそうですが、これなどは、半世紀以上も前に、理念、ミッションから考えた商品を生み出されていたという事で、今なお残っているというのは、やはりその商品にストーリーがあるからではないでしょうか?
我々の様なモノも技術も無い中小企業や、過疎地域と言われる地方にとっては、逆に面白い時代になってきたのです。
自らのストーリーを作っていきましょう!
Category